2020/3/24
『新入社員がゆく!大黒屋の社内インタビュー!バーキン編』。今回は第8弾です。本企画はブランド品の高価買取のコツをお客様にお伝えするもので、新入社員の私が大黒屋のベテラン買取査定員・松本へインタビューする形で収録しました。
今回のテーマは、女性なら一度は憧れるエルメスの「バーキン」。あまり知られていない中古バーキンの買取価格の相場、より高値で買い取ってもらうコツなど詳しくご紹介しております。
大黒屋に持ち込まれている古いバーキンについて、その年代などを聞いてみました。
今回は「エルメス」のなかでも、バーキンの特集です。エルメスと言えば、バーキンだけでなくケリーも有名ですね。人気があるのはどちらでしょうか?
バーキンとケリーはエルメスの2トップです!
ただ、「どちらが人気か?」と言われると、バーキンの方が少しだけ人気だと思います。
フォーマルな印象のケリーに対し、バーキンはカジュアルにも合わせやすいので、使えるシーンが多いからです。
値段はあまりカジュアルじゃありませんが(笑)。
バーキンは、新品と中古、どちらの持ち込みが多いのですか?
バーキンは、新品の持ち込みがほとんどありません。大黒屋で買取りさせていただいているのは中古品が中心です。
しかし、バーキンはたとえ中古品でも、きちんとした買取価格が付きます。エルメスは世界最高峰のブランドですから。
大黒屋に持ち込まれるバーキンは、いつ頃発売されたものが多いのですか?
2000年代初頭のものから、ここ数年以内に発売されたものまで様々です。
それ以前からバーキンはありましたが、日本で流行し始めたのは90年代後半からになります。ですから中古市場に出回っているのは、ここ20年以内に発売されたものが多いですね。
ズバリ、高値のつきやすい中古バーキンのモデルについて聞きました。
バーキンには、たくさんのモデルがありますね。そのなかでも高値がつく中古バーキンには、どんな特徴があるのでしょうか?
高値がつきやすい中古バーキンの特徴を挙げるなら、次の2点でしょう。
- ●流行っている → 今ならビビッドカラーの小さめバーキン
- ●人気が再燃している → 今なら「ショルダーバーキン」
ビビッドカラーの小さめバーキン
現在(2020年3月)、流行しているバーキンとはどんなタイプのバーキンですか?
今流行しているのは、色がビビッドカラー ピンク、ターコイズ系のブルー、グレーなどのバーキンです。なかでもローズティリアン、ブルーアトールは人気がありますね。
ほぼ毎年、新色が登場していますが色によって人気・不人気があります。
定番の『黒』『エトゥープ』については流行り廃りがほとんどありませんので高値がつきやすいですね。
また、2~3年前は25センチの方が人気が高かったのですが、現在(2020年3月)だと30センチの方が需要が高くなっています。
35センチサイズのような実用性よりもファッション性を重視する傾向にあり、色が派手で、なおかつ適度に使いやすいバーキンが大流行しています。
こうしたビビットカラーのバーキンは中古でも高値がつくのですか?
はい、中古でもかなり高値がつきます。定価に近い価格がつく可能性もあるでしょう。
ビビッドカラーの中古バーキンの買取価格の目安はこちらです。
バーキンの査定額(トゴ・30センチ・金具シルバー・中古Aランクの場合) |
色 |
ローズティリアン
 |
ブルーアトール
 |
エトゥープ
 |
定価(税抜) |
132万円 |
132万円 |
132万円 |
大黒屋の査定額 (2020年3月現在) |
90~100万円 |
90~100万円 |
100~105万円 |
※中古Aランク … 使用済みだが、かなり状態が良い
25センチよりさらに小さいアクセサリー感覚で持てる15センチの小型のバーキンタイニーバーキンというものがありますが、こちらは常に人気で特に高値が付きます。
こちらもローズティリアンや、セレストといった鮮やかなカラーが人気です。
タイニーバーキンの査定額(エプソン・金具シルバー・中古Aランクの場合) |
色 |
ローズティリアン
 |
セレスト
 |
トスカ
 |
定価 |
製造終了 |
製造終了 |
製造終了 |
大黒屋の査定額 (2020年3月現在) |
40~50万円 |
35~45万円 |
35~45万円 |
ただし、今も流行中なので、中古の持ち込みはほとんどありません。
もし飽きてしまったビビッドカラーの小さめバーキンがありましたら、是非、大黒屋までお持ちいただきたいですね。
ショルダーバーキン
はい、一度、流行が去ってしまっても、バーキンは再評価されることがあります。そうしたバーキンは、高値が付きやすいんです。
たとえば、2005年に発売されたショルダーバーキンは、非常に高値が期待できると思います。
発売から5年後には流行が下火になりましたが、さらに年数が経過した今、人気が再燃しているんです。
 |
ショルダーバーキン |
ショルダーバーキンの査定額 (トリヨンクレマンス・40センチ・金具シルバー・中古Aランクの場合) |
色 |
黒
 |
ゴールド
 |
オレンジ
 |
エトゥープ
 |
定価 |
製造終了 |
製造終了 |
製造終了 |
製造終了 |
大黒屋の査定額 (2020年3月現在) |
30~35万円 |
25~30万円 |
25~30万円 |
30~35万円 |
再評価された理由としては、以下のような理由が挙げられるでしょう。
- ●中古のバーキンのなかでも安価で手に入れやすいこと
- ●実用性に優れていること
- ●カジュアルなファッションに合わせやすいこと
- ●男性ファッション誌で紹介されたこと
- ●男性も持てること
最近では、外国人旅行者が購入していくこともあります。
大黒屋によく持ち込まれる中古バーキンのモデルと具体的な買取価格について聞いてみました。
大黒屋によく持ち込まれるバーキンには、どんな特徴がありますか?
色は黒や茶系で、大きめのバーキン(35センチサイズ)が特に多いですね。
茶系は、こげ茶系っぽいものから、オレンジに近いものまで様々です。
すでにお話したように、最近は25センチや30センチの小さめサイズで、ピンクやターコイズなどビビッドなカラーに人気が集まっています。
そのため、大きめサイズの黒や茶を手放されるお客様が増えたのでしょう。
10年以上前までは大きめサイズの実用的なバーキンが人気でしたが。
黒・茶系の35センチ中古バーキンの買取価格について教えてください。
査定額をそれぞれ詳しくみてみましょう。
黒のバーキンの査定額(35センチ・金具シルバー・中古Aランクの場合) |
素材 |
トゴ
 |
トリヨンクレマンス
 |
エプソン
 |
アルデンヌ
 |
定価(税抜) |
146万円 |
146万円 |
142万円 |
製造終了 |
大黒屋の査定額 (2020年3月現在) |
90~100万円 |
90~100万円 |
80~90万円 |
70~80万円 |
茶系のバーキンの査定額(35センチ・金具シルバー・中古Aランクの場合) |
素材 |
トゴ
 |
トリヨンクレマンス
 |
エプソン
 |
アルデンヌ
 |
定価(税抜) |
146万円 |
146万円 |
142万円 |
製造終了 |
大黒屋の査定額 (2020年3月現在) |
75~85万円 |
75~85万円 |
65~75万円 |
55~65万円 |
表にもあるように、茶系より黒のほうが高値ですね。
特に、黒トゴ35センチのゴールド金具は、~100万円と高値がつきます。
かつて茶系はエルメスでも生産に伴う流通量が多かったようです。
そのため、持ち込むお客様も多いので、中古市場でも供給過多になり、あまり値がつかなくなってしまいました。
黒や茶系以外のバーキンもたくさん持ち込まれますか?
ゴールド系やブルージーンのバーキンを持ち込まれるお客様も多いです。査定額は以下の通りです。
ゴールド系、ブルージーンのバーキンの査定額(シルバー金具・中古Aランクの場合) |
種類(型番) |
ゴールド系 トゴ 35センチ
 |
ブルージーン(水色) トリヨンクレマンス 30センチ
 |
定価(税抜) |
146万円 |
132万円 |
大黒屋の査定額 (2020年3月現在) |
75~85万円 |
85~95万円 |
現在、バーキンのなかでもゴールドやブルージーンは黒やエトゥープに比べると下火になっていますね。
かつて大流行していたバーキンは、現在高値が付きにくいようです。今は値下がりしているバーキンの買取価格が今後値上がりする可能性について聞いてみました。
バーキンのなかでも、ギリーズやバーキンクラブというモデルは、異彩を放っており、オーソドックスなバーキンに比べ、特定の人にしか受け入れられないようです。
定価が高く、デザインが個性的過ぎるので、あまり日本人にはウケないようです。ハリウッドセレブが持てばしっくりくるのでしょうが。
ギリーズ、バーキンクラブの査定価格(中古Aランク) |
種類(型番) |
ギリーズ
 |
バーキンクラブ
 |
定価 |
製造終了 |
製造終了 |
大黒屋の査定額 (2020年3月現在) |
100~110万円 |
90~100万円 |
今は高値がつきにくくても、今後再評価される可能性はありますか?
再評価される可能性は十分あります。タイニーバーキンがここまで流行るとは私も予想できませんでした。
たとえば「モデルやセレブが持っていたから」という理由で、再び人気に火が付くことがあります。
次に再評価される可能性があるバーキンはどのモデルでしょうか?
近ごろ35センチの大きめサイズのバーキンが、ヴィンテージアイテムとして注目されはじめているようです。
最近の調査では、某有名セレクトショップで、大きめサイズのバーキンが、ヴィンテージ品として取り扱われていました。シャネルのチェーンショルダー同様に需要が増える可能性が高いです。
こういったところから人気が再燃して、中古の市場価格にも影響を及ぼすこともあります。
今は買取価格が下がっているバーキンでも、いつかアップする可能性を秘めています。
中古のバーキンを少しでも高値で売るためには、見た目や状態も大切です。
買取担当者がよく目にする、バーキンが傷つきやすい箇所を教えてもらいました。
中古のバーキンを少しでも高く買い取ってもらうコツを教えてください。
当然ですが、傷や劣化の少ないものほど高値が付きます。
ですから、日頃からバッグを丁寧に扱っていただくことが大切ですね。
買取担当者からみて、特に気になる傷部分をランキングにしてみました。
買取担当者がよく目にする!バーキンのダメージ・ランキング |
1位 |
2位 |
3位 |
底の四隅の角擦れ |
正面のクロア(ベルト)の引っかき傷 |
底の四隅に埋め込まれている鋲の傷 |
 |
 |
 |
バッグの底辺の部分の革がスレてしまっています |
こういうのは目立ちますね…(^_^;) |
光沢が無くなっているとマイナスですね |
4位 |
5位 |
6位 |
持ち手の擦れや日焼け |
コバワレ |
開閉部分の糸のほつれ |
 |
 |
 |
使用しているうちに、持ち手が擦れていきます |
フチ部分のひび割れ コーティングの剥がれです |
開閉部分は糸がほつれやすいです |
キレイな状態で持ち込まれるお客様は、どんな保存の工夫をされているのでしょうか?
バッグを劣化させないためには、使用頻度を減らすことが一番(苦笑)。
苦労して手に入れたにも関わらず、たくさん使用できないのは矛盾しているかもしれませんが、年に一度使うか使わないかの頻度なら、当然傷みも少ないでしょう。
それなりに使用していても、キレイな状態で持ち込まれるお客様は、以下のような工夫をしているようです。
(仕舞う時)
- ●型崩れしないように緩衝材、丸めたタオルなどの詰め物をしておく
- ●傷や埃から守るため布袋に入れておく
- ●湿気を防ぐためシリカゲル(乾燥材)を入れておく
(使用する時)
- ●持ち手が痛まないようにスカーフを巻く(オシャレ度もUP)
- ●手袋をする
お持ちいただく時も、詰め物は入れたままのほうがいいですね。「大切に保管していたんだな」と好印象になるので、買取価格がアップするかもしれません。
最後に、これからバーキンを売りたいお客様へアドバイスをお願いします
中古バッグの買取りは、「売りたい」と思った時が売りどきです!
今回お話したように、今は小さいサイズのバーキンに人気が集まっていますが、大きめサイズのバーキンも、ヴィンテージアイテムとして見直され始めています。
つまり、今はあまり高値が付かないバーキンにも、今後高値となる可能性が十分あるのです。「売りたい」と思ったら、ぜひ一度大黒屋へご相談ください。
とりあえず写真を送るだけで査定ができるかんたんLINE(ライン)査定もおすすめしております。